新しい幕体設営

掘 耕作

2008年10月20日 05:46

まず,始めに!
今日の記事は,なんとなく,だらだらと書いちゃうと思いますので,支離滅裂で読みにくいかもしれませんが,ご容赦くださいね。

僕のブログを見に来られる皆さんの中には,ソロキャンプをされる人も多いですよね。
先日の関ヶ原でのグリちゃん復活祭でも,シャンティーが並ぶなど,ソロキャンプだと,ソロ用のテントっていうよりも,小さなファミリーテントを使うことが多いかなあ。
僕の場合は,完全な誰もいない場所でのソロキャンは1回しか経験がありませんが,それ以外でも何度かツーリングテントをソロ用として使ってキャンプしてきました。

20年以上前の過去には,ツーリング用テントを使って自転車でのツーリングも経験しましたが,荷物の重たさに,通常のツーリングでは,テントをもって出ることはほとんどなかったですね。

昨年,ダンロップの通称「赤テント:R-224」を購入してからは,その設営の速さに山用やツーリング用テントの機能性に感じるものがありました。
でも,今年の春先にスノーピークエルフィールドデュオを購入してからは,ぱったりと出番がなくなりました。
しかし,エルフィールドデュオは,設営に手間が掛かるんですよね。シワの無いように張ろうっていうところに無理があるんですけどね。
あの,赤テントが恋しく思えてきた今日この頃・・・。

今更,嫁に出した先に,もう一度返してよなんて言えないしなあ・・・。

で,なんでこんな記事を書いたかというと,
ある方のブログにソロテントが欲しいと書いたところ,こころよい返事を頂き,使わなくなったからと,そのテントを送って頂いたからなんです。

先日 関ヶ原で張ってみました。
機能性が気に入っていたものだけに気持ちがはやっています。




トレイルトリッパー2(ピカの皆さんは,略してTT2:ティーティーツーというようです)
多少使用感はあります。10数回使ったと言われてました。

きむさん 本当にありがとうございました。

TT2 をご存じない方もあるでしょうね。
設営の写真をちょっと撮してみましたので,興味のある人は読んでってください。


防水袋タイプの収納袋に入ってます。
こうやって撮すと小さそうに見えますが,ランブリ5と変わらないぐらいの袋のサイズです。
(そんなに大きくはないか?)






さらに細かな収納袋が入っていて,インナー,アウター,スタンディング用テープ(SSTとしましょうか:名称不詳),ペグ,など個別包装できます。
これは,数人で分けて運ぶためのアイデアのようですが,これは,2人で使うのはちょっと狭いヨ~。




SSTにフレームをセットしていきます。




SSTとフレームは,こんな感じで接合するんです。




小さいですから,ペグダウンしなくても一人で適当にフレームを組むことが出来ます。
本当は,SSTをペグダウンして作業した方がいいでしょう。




インナーを先にセットしてみました。
吊り下げ式なので,アウターを先にセットしても大丈夫ですよ。
床面積は,210×130cmです。実は赤テントと同じ!
でも,側面の傾斜がTT2のほうが緩やか(寝ている)なので,ちょっと圧迫感がありますねえ。
インナーテント内の体積が小さいということは,その分,冬でも寒くないかも。
ふむふむ。
一人なら,十分な広さかな!
前室があるので,荷物はそちらにおくことが出来るしねえ。




前室を含めた大きさは,210×290cmです。高さ120cmです。
シャンティーなどに比較すると,かなりこじんまりとしています。
ペグダウンをしてないし,引き綱も張ってないので,ちょっとかっこ悪いですが,ソロ使用なら十分でしょう。




この,前室の広さが欲しかったんですよ。
まあ,快適さを求めるなら,アメドSとかのほうが優れているんでしょうけどねえ。
新品で3万切って買えるというのは,魅力ですね。


ということで,検討していたソロ用テントは,スノピだったら「トレイルトリッパー2」,アライテントの「ドマドーム」,コールマンの「コンパクト2ルーム」そのほか,良くわかんないけどエトセトラ・エトセトラ・・・・・・



スノーピーク(snow peak) トレイルトリッパー2

スノピでは珍しく,フレームが自立するので,アウターを掛けたまま,インナーだけ畳むことが出来ます。



ダンロップ(DUNLOP) ツーリングテント・R-224

これは,設営が5分で出来ました。

あまり使われている人を見ませんが,ソロ仕様でタープも建てる人には最適だと思います。
懐かしいなあ・・・。



Coleman(コールマン) コンパクトツーリングテントEX

インナーサイズは,完全ソロ用のようですが,前室に余裕がありますね。
オートキャンプでのソロ使用には,うってつけですね。
値段も手頃感があります。



Coleman(コールマン) コンパクト2ルームテント【お買い得2点セット】

オートキャンプで荷物もそれなりに多いのであれば,これも使いようかなあ。
ソロで犬を連れて行くとか,インナーの広さは使いようですね。



アライテント DOMA DOME Light 1(ドマドームライト 1)

こういうのも,かっこよいですね。


まあ,そんなことを考えたのが,2ヶ月ぐらい前かなあ。
その後,1ポールテントが流行の兆しがあり,シャングリラなんて,一歩間違うとキワモノのようなテントに興味を持ったりしたけど,かなり真剣にペンタ+ペンタイーズも考えました。



モンベル(montbell) モノポールシェルター

DACHSさんが使ってますね。
これなら,僕でも使えそうです。
(本当かな?)



スノーピーク(snow peak) フィッシングシェルS

こんなものも,案外面白そうですよ!
フィッシングテントです。



スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロオリジナルセット WD

ランブリソロ横タイプですね。
こっちの方が,縦より使いやすいと思いますが,縦型の方が人気があるようですね。

あなたにおススメの記事
関連記事