ティエラとちょこっとタープを改造してみました
ADIAさんのゴムひもを使った雨だれの防止策に触発されて,思案に思案を重ねた結果,こんなものになりました。
何も言うことはないような気もしますが,これからの季節,システムタープは持っていかないので,雨天時の快適化装備として,”ちょこっとタープ”を利用した簡単な”ひさし”を考えてみました。
わが家では,ティエラからの出入りには前室の大型フラップをあまり使っていません。それは,夜間トイレに行くときなどジッパーを開けるのに,フラップの内側で肩をこすり結露した水分が付いてしまうことがあるからなんです。特に,奥さんだと手が短い分よけいに濡れやすくて不評を買っていました。そのため,出入りはもっぱらサイドの出入り口を使うことになります。サイドは,大型フラップのように角度が付いていないので肩をぬらすことなく出入りが出来ます。
ティエラを使われている方なら分かって頂けると思います。
さて,それはそうとして,
今年のキャンプは雨天が多かったんですよね。夏場は3回連続して雨に降られました。雨が降ると,サイドからの出入りの度に中に雨が降り込んだり,水滴が侵入したりするので,使いにくさが気になり出しました。
そこで,
ADIAさんのフライに付いた水滴を逃す方法を参考にして,サイドへの水滴が流れないようにする方法を考えていました。
結局,あまり有効な手段は浮かばなかったんですが,
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) スクリーンキャビンL【お買い得4点セット】
これが,参考になりました。
で,
この日の記事にしたように,面テープをちょこっとタープとティエラの出入り口に縫いつけてみました。
最初は,100均で適当な面テープを買ってきて付けたんですが,両面テープが付いていて,その粘着性があだとなりミシンでの裁縫が出来なくなっちゃいました。せっかくなので,改めて,ベージュの面テープを購入し直して縫製して貰いました。
工房「奥様」です。
サイドの出入り口は,ジッパーの延長が2.7mほどありましたので,ちょこっとタープの短辺と長辺の両方の辺に面テープを縫いつけて,アレンジ出来るようにしてみました。
これが短辺側(カタログ上1750mm)を取り付けたところ
曲線の出方がかなりかっこよいと自負しています。
長辺側(カタログ上2900mm)を取り付けると,ジッパー部分は完全に覆い隠すことが出来ます。
でも,弛みが出てしまったので,ポールの使い方などで微調整が必要です。
サイドフラップを閉めると,軒先として十分機能しそうです。
面テープは,こんな感じに縫いつけました。シーリングがあまり問題とならない場所に縫いつけたので,防水処理はしていません。
赤い部分の先端に縫いつけてます。黒い縁取りがジッパーになりますので,その外側だと防水は関係ないですよね。
面テープは,本来25mm幅とかなんですが,赤い部分の二重に縫い合わせてある幅に合わせて細くし,目立たない処理を施しています。
すべて,工房「奥様」の記念すべき第1号作品です。
そうそう,反対側のサイドにもちゃんと面テープ付けてますよ!
ナチュラム ちょこっとタープ
あなたにおススメの記事
関連記事