引き綱の識別に

掘 耕作

2009年03月16日 17:24

テントやタープの引き綱が,あれこれとごっちゃになって,どの引き綱がどのテントのモノだったか分からなくなってしまったことはありませんか?

小川のシステムタープを使っていたときは,メイン用の引き綱は2又になったモノではなくて,2本を組み合わせて使うタイプだったのでメイン用とサイド用の引き綱の区別が付かなくて,マジックで色を塗って使っていた覚えがあります。

幕体ごとや目的ごとに引き綱が識別しやすくするには,どうすると良いんでしょうね?
って,考えながらコーヒーを入れていて閃きました!
(今朝の記事がここにつながります)




コーヒーの出し殻カスで煮出して着色しようって魂胆です。


目一杯 沸騰させて煮ちゃいます。
10分ぐらい煮ていたかな?






色が付いたような付かなかったような・・・・
失敗かな?

化学繊維だと染まりにくいんでしょうね。
別の方法を考えることにします。

追記(080316 18:25)
スノピの引き綱に使われているポリプロピレンは,化学繊維でも染色しにくい繊維のようです。
染色しにくい=親水性が低いってことかなあ?
ウェブ上を検索すると,化学繊維の場合,酸性染料や,分散染料で染色できるような記述が見受けられます。
さあ,どうしたものやらね,だっちゃん
まだ,解決方法は見つかってないよ!



あなたにおススメの記事
関連記事