グリーンランドあさけ 2日目その1
寒いです。
最低気温が,テント内(ティエラⅡの前室内)においた寒暖計で-1度でした。
早速,ホットカーペットの電源を入れ,フジカと武井501に点灯します。
フジカは,じんわりとした火力で,じっくりとテント内(アウター内)を温めてくれますが,低温から一気に温めるような作業は苦手なようです。
ちょっと怖かったのですが,武井501君も併用して,テント内を温めました。
一気に,暖かくなるのが分かります。
テント内は一旦暖めたところで,武井501を消しましたが,フジカだけで上着は不要なほど暖かさをキープしてくれます。
(外気温は,5度以下です)
それでは,朝食から昼食まで一気にいきますよ・・・
朝食は,クレープです。
ちょっと,写真写りを意識して,ダッチオーブンのリッドを使ったり何かして。
ちょっと,かっこよいでしょ!
生ハムと目玉焼きのクレープ(JDOS風)と,シナモンリンゴとバナナ生クリームのデザート風の2種類です。
製作過程は,また,後日アップしようと思います。
朝ご飯後は,腹ごなしと自然散策を兼ねて,子供達の体力を確認するために,山道(アスファルトです)を歩いてみました。
こんなおふざけをしながら,30分登ってちょっと休憩し,30分掛けて下ってこようかと考えていました。
まあ,こんな景色や,あんな景色もありながら
全行程3kmほどだったかと思います。
出掛ける前に,玉ねぎの薄切りを6玉分12inchダッチに仕込んでいったんですが,どうなっかたな?
出掛ける前
帰ってから,にんじんとジャガイモ・鶏肉を加えてさらに煮込みます。
途中で,半分に分けて,昼食と夕食に使います。
昼食は,こんな感じになりました。
ここで,一服します。
残りは,明日です。
あ そうそう,偶然お会い出来た方というのは,大将さんなんです。
ナチュログではないのですが,ホームページをお持ちで,三重県ではかなり有名なかたではないかと思います。
モザイクはいらないとのことでしたが,一応掛けておきます。
どっちが大将さんか分かりますか?。
向かって左が大将さんです。僕が細く見えますね(失礼)
この方は,僕よりずいぶんお若いんですが,大きなお子さんが居られます。
つまりキャンプ歴も長いんです。ケロシンランタンの造詣も深くて,色々教えて貰うことが出来ました。
そんなことよりも,最も驚きだったのは,この方と同じ高校出身だったことです。
今回は,我が家周辺が産地として有名な「富有柿」を持っていき,管理人さんに差し上げたんですが,その情報を大将さんに話されたらしく,大将さんから顔を出していただきました。話す内に,あさけのベストサイトや,ペトロマックスのこと,高校のことで盛り上がってしまいました。ご飯が炊けるのを見過ごしちゃうほどでした。
おかげで,ペトロのミキシングチューブのセット方法など,僕には思いつかないような方法を教えていただきました。
それ以外にも,色々と心遣いをいただきましたよ。
本当に優しさがあふれている感じの方でした。
ケロシンランタン談義は,明日にしようかな。
こういう出会いは初めてでしたので,ちょっとのぼせてしまいましたよ。
あなたにおススメの記事
関連記事