棚の製作(その3完結)

掘 耕作

2008年10月22日 12:08

週末を利用して製作してきた,キャンプで使う整理棚の製作も佳境を迎えまして,ついに塗装も完了しました。



今回は,サンドペーパーがけと刷毛での塗装,クリヤーラッカー塗装~乾燥をお伝えします。
製作風景だけですが,良かったら見てって下さい。

なお,過去記事はこんな感じですよ。

棚の製作(その1) 構想~切り出し
棚の製作(その2) ジグソー作業~仮組み

では,どうぞ


今回は240番のペーパーを使って,こすり上げました。
木片に,ペーパーを巻き付けて磨いてますが,専用のペーパーがけツールを使った方が安定して良いですね。




こんな割れが入ってますが,気にしないでおきましょう。




ちょっと雑ですが,角もラウンドに仕上げました。




刷毛塗りの水性塗料2種類と,クリヤーアクリルスプレー塗料を塗っていきます。




側板の内側に,ライトカーキーをべた塗りします。
これで,割れたところがあまり目立たなくなりました。
べた塗りで木目を消してしまいます。
シナベニヤの表側となる側板の外側と棚板については刷毛塗りはしていません。






エッジ部分の,刺し色としてアカネ色を使いました。
まあ,配色は,テント生地の色を意識しているわけです。

後は,木地のままの部分を中心にクリヤーを吹きかけて完成です。
乾いたところで,組み付けてみました。





側板のくりぬきをしなかった(忘れちゃった)のでちょっと重いです。
果たしてキャンプに持ち出すのでしょうか?
びみょ~  ホホホ
作ったはいいけど,実際運搬や組み立てを考えると,こういったものの方に魅力を感じてしまいますね。


スノーピーク(snow peak) ネットラックスタンド

持ってないので,コメント書けませんが



スノーピーク(snow peak) フィールドキッチンテーブル竹

これも持ってませんが,信じられない値段ですよね。


さて,どうしたものやら・・・
いやいや,どうもこうもしませんけどね。

今週は,記事が溜まっちゃってるので,小刻みに上げさせていただいております。せっかく書いたものですから,上げさせていただきますね。



あなたにおススメの記事
関連記事