焚き火テーブルの使い心地

掘 耕作

2008年01月24日 06:40

ソロキャンを考えるようになってから,小テーブルが欲しくなりました。
購入したのは,昨年末の大津谷オフ会直前だったかな。
今日は,ツール紹介記事です。
っていっても,ほとんどの皆さんが持っているものかも

条件は,下記の項目
●ogawaリラックスアームチェアのサイドで使いやすい高さであること。
●分離型シングルバーナーで煮炊きが出来,なおかつ食器が2つは置けること。
●携帯性に優れていること。


僕の選択は,ユニフレームの焚き火テーブルです。



サイズと高さには満足しています。

現実的に,イスの脇で使うには,35~40cmぐらいの高さが欲しいですね。また,天板のサイズは50×40cm位は欲しいところです。
あとは,プレヒートするときにアルコールがこぼれても気にしなくて良い素材であって欲しい。

ということで,スノピとユニの2製品がピックアップされました。


スノーピーク(snow peak) Myテーブル竹

サイズ:W450×D335×H400mm
天板サイズ:450×300mm
収納サイズ:430×335×72mm
天板素材:竹集成材
スタンド:アルミアルマイト加工
カバー素材:ポリエステル
重量:1.8kg
かなり,現実的な選択ですね。


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

サイズ:約55×35×37(h)cm
収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
重量:約2.8kg
材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木
スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
これも,使いやすそうです。

スノーピークのマイテーブル竹は軽いです。でも,天板サイズが一回り小さいですね。分離型のシングルバーナーと食器(コッフェル)2つを置くのにはちょっと狭いのではないかと思います。使用時の高さ400mmは,他のテーブル類とのフラット使用が容易に出来そうですね。

ユニフレームの焚き火テーブルは,1kgも重いです。天板の違いによるものでしょうね。ステンの天板は火器使用にも問題無さそうです。特に,ケロシン系のプレヒートを行うには最適ではないでしょうか。分離型シングルバーナーと食器2つも余裕で置けるサイズです。上手く使えば,2人での使用も出来そうです。
使用時の高さ37cmは,微妙な高さですね。



ogawaリラックスアームチェアだと,着座位置が低いので手が届きやすい高さですが,通常の収束タイプのイスにはちょっと低すぎるかも知れないですね。使いやすいイスを選ぶタイプと言えるかも知れません。


分離型シングルバーナーとカップ,ユニフレームのサーモカップとサーモプレートが問題なく載っています。
ということで,ファミリー用クッカーの使用でも問題無く使えそうです。
あえて,問題点を上げるとすれば,天板のエンボス加工は,汚れ落ちを悪くしています。バーナーのススや醤油をこぼしたときなどには,拭きにくいです。
天板や可動するパイプ脚の押さえ器具は,素手で触っている感じではバリはありません。
ナチュロガーの使用率はかなり高そうなので,製品としての良さは間違いなさそうですね。



先日の雪中ソロでも,小川のリラックスアームチェアーと焚き火テーブルで食事が出来ました。

木部の防水性を上げるために柿渋を塗ろうとしましたが,防水オイルが仕込まれているような感じで撥水しましたよ。


使い方は,至って簡単です。


天板の裏側に脚が収納されています。


押さえている金具をはずして,脚を取り出します。


脚を開いて,天板の細い側に合わせます。


開いてあった金具を閉じれば完成です。
金具と脚とはギュッと締まっているので,そんなに簡単に外れるようなことはありません。

他の製品だと,ちょっと高さが低くなりますが,こんなのもありでしょうか?


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

地べたキャンプだと使いやすいかも






スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400

これを使われている人も多いですね






Coleman(コールマン) ドラえもんマイテーブル(ドラツール)

これの無地を使っていますが,素材がアルミだと思いこんで購入したのですが,天板はアルミじゃあ無いようです。シングルバーナーの熱でしわが寄りましたので。天板を開いた状態でロックできる機構はいいですね。



あなたにおススメの記事
関連記事