NEOキャンピングパークでの雑記
たいした記事じゃあないことを,先に書いておきます。
ソリステの40を購入しました。
ソロキャンで,タープのペグとして使ってみました。
1回しか使っていませんが,すでに,1本首下から曲がってしまいました。
これだけ太いと,曲がりを伸ばすのも大変です。
右側のオレンジは,ソリステ30です。元々黒い電着塗装(?)の上に,アクリル蛍光スプレーを吹き付けただけなので,簡単に剥がれちゃいますが,雪の上だと目立っていいですね。
そう言えば,値上げに合わせてハンマーネタが多いようです。
僕のハンマーはこんな感じです。
石工用ハンマーは0.9kgです。marurinさんに0.6kgっていいましたが,記憶違いでした。
ハンマーは,このほかにもテントに付属してきたものももって行きます。全部で4つです。
なぜって,それは,家族みんなでペグを打つからさ!
子どもがやりたがるので,適当に与えていたら,テントを建てられなくなっちゃうので,人数分用意する羽目になりました。
これが,また,いいものが分かるようで,スノピのペグハンマーを取られたりします。
さて,900gの重さのハンマーを,げんのうみたいに早く連打するのは無理なので,もっとスローテンポで,打つようにします。
おろしてカン 上げて おろしてカン 上げて おろしてカン 上げて おろしてカン って感じで,間を取ります。
ヘッドの重さを感じながら打つことで,ハンマーのエネルギーがペグにダイレクトに伝わってくれますよ。
手首をやわらかくして,ハンマーの柄を握り絞めないことが,大切。
岐阜のキャンプ場は,河岸などの硬い地面が多いので,重めのハンマーが役立ちます。
以上!
これだけでは,物足らないですか?
それじゃあ,
お次は,食事ネタをと思ったのですが,
先日の雪中キャンプで夕食風景は載せちゃったんですね。
後で出そうと思っていたんだけど忘れちゃって,一緒に載せちゃいました。
残念なので,もう一度同じような画像を使ってもいいでしょうか。
今回は,焚き火がしたかったので,食事用に焚き火台とは別の七輪を持っていこうかどうか迷ったのですが,以前作ってそのままになっていたアングル利用の焼き焼き台を持っていきました。
結構,サマになっているでしょ。
画像の奥側で焚き火(マキ)をしていて,手前側で整形炭を使った焼き鳥屋さんになってます。
これが,ホンマのハーフアンドハーフや~
で,翌朝の食事は,なぜか朝からキムチみそ鍋です。
なべは,90円ぐらいで売っている「すがきや」の生タイプ麺を煮込んで作るタイプのインスタントっぽい物を使いました。
これに,キムチ鍋の素を少し入れて,野菜と豆腐・火器を っともとい牡蠣を入れて煮込んでしまえばできあがり!
あ~れ簡単。
ちなみに野菜に白菜を使いましたが,これは,白菜漬けの白菜を使うとちょっと酸味があって美味しいと思います。
結構好きです。
最近,充填豆腐の小さいのが売っていて,日持ちがするのでキャンプなどでも使いやすいですね。
こんな感じで熱々が頂けます。
火器についてちょっと困ったこともあって,一旦温めて,火を止めてしまうと再度点灯するのがとっても面倒です。
こういうときに,アルコールバーナーで弱く温められるといいな~って思いました。
トランギア持ってこれば良かった。
雪が降ったりして,結構寒そうな景色ですが,実は氷点下ではなくて,そこそこ暖かく過ごしました。
タープから湯気が出ています。
わかるかな~ わかんね~だろうな~ 書いてて恥ずかしくなるほど古い
青空も見えてきたので,角度を変えて撮してみましたが,送電鉄塔が惜しいですね。
明るいと,景色もステキに見えてきますね。
さあて,朝点けた焚き火も消えたから,帰ろうかな。
なんか,今日の記事は締まらんな~
あなたにおススメの記事
関連記事