生垣の植替え
キャンプ関連のネタではありませんが・・・・・。
2年ぐらい前の末に、スギドクガという虫が大発生し、家の南面は、生垣の半分ぐらいが枯れた状態だったんです。
で、枯れた株でも、それなりに目隠しになっていたんですが、いよいよ丸見えな感じになってきたので、植え替えました。
樹種は、ゴールドライダーというレイランドヒノキの仲間です。
購入したのは、高さ1.3m程度の不織布を植木鉢にしたもので植え替えが簡単にできるものです。
この不織布で育てたものは、根張りが良くて植え替えしやすいんですよ。
購入は、15株です。
80cm間隔ぐらいで並べてみました。
植え付けに先立ち、植え付ける場所を鉢よりちょっと大きめに掘ります。
そして、不織布をカッターで切ります。
不織布を切り取った後で、深さを合わせて仮置きします。
周囲を土で埋めて、スコップなどで隙間を埋めれば植え付け完了。
これは、プロの人に教えていただいたテクニックなんですが、
苗木を、まっすぐに植え、さらに風に揺れにくいようにする方法です。
この支柱を、地面に差し込みます。
差し込むと、支柱が短くなりますね。
一番いいのは、新しい支柱を添えてやるんでしょうが、そうすると手間とお金がかかりますからねえ。
こんな方法でも、風に強くなりますので、お試しを!
ではでは。
あなたにおススメの記事
関連記事